手続き

タックスリターンと申請時期は?

オーストラリアで働いて所得を得た際は日本と同様に、Income Tax(所得税)の納税義務があります。就業形態が「雇用」として雇用主から給料が支払われている場合、雇用主は給料の支払い時に、所得税を見積り、その分を源泉徴収して差し引いた金額を給与として、被雇用者に支払います。そしてオーストラリアもタックスリターンと呼ばれる、日本でいう確定申告があり、義務化されています。今回の記事では、申告時期と申告方法についてお伝えしていきます。オーストラリアで働く予定の方も事前に確認しておきましょう。 タックスファイルナンバーとは? よく耳にするタックスファイルナンバー(TFN)とは、オーストラリアの納税者番号のことです。TFNは永住者はもちろん、ワーキングホリデービザや学生ビザなどの一時滞在ビザで働く場合にも、必ず必要になるので仕事探しをしている段階で早めに早めに取得することをおすすめします。オーストラリアの会計年度は、毎年7月1日から翌年6月30日までの1年間となっています。申告期限は、雇用の場合は毎年7月1日〜10月31日までが期限で、雇用主は7月1日から7月31日までの間に被雇用者の年収、源泉徴収のトータルを記すために、年度末に決算締めの作業をしIncome statementという書類をデジタル発行します。この締めの作業はmyGovアカウントと連動しています。タックスリターンの申請はその雇用主の締めの作業が済んだあと可能になります。申請期限を超えてしまう場合や、偽りの情報を入力すると罰金になることがあるので注意しましょう。ちなみに、申請期限を過ぎた場合の罰金は、超過日数28日ごとに$180(2024年6月現在)となっているようです。 申請方法について ▶申請方法は自分で選べる? 申請方法は、大きく分けて2種類あります。政府のサイトから自分で申請する方法と会計士に手数料を支払って依頼をする方法です。タックスリターンを自分で申請する場合には、myGovというオーストラリアの政府サイトを使用します。また、申請にはオーストラリア国税局(ATO)のアカウント作成が必要になるので確認しておきましょう。 ▶申請に必要な情報とは? 自分で申請を行う方は、以下の情報が必要になります。 ◉タックスファイルナンバー◉オーストラリアの銀行口座◉経費の領収書や記録(仕事に必要な備品の購入など)◉雇用主が決算締めをしたIncome statement – myGovのステータスが「Tax Ready」となっている 最後に オーストラリアで働いて収入がある方は必ず申請しないといけない手続きとなっています。「まだ期限があるから大丈夫」と思って後回しにしてしまうと、期日をすぎてしまうことがあります。期限内にしっかりと申請できるように余裕を持って行いましょう。ジョブサーチでは、オーストラリアの仕事に関する情報を発信しています。ぜひ、他ページも参考にしてみてください。   ※この記事は2024年6月現在の情報をもとにしています。

Read More »
英語

スーパーアニュエーションとは?

オーストラリアで働いていると「スーパーアニュエーション(以下: スーパー)」という言葉を耳にすることがあるのではないでしょうか?これはオーストラリアの確定拠出年金制度で、オーストラリアで仕事を始めるにあたり、一般常識として知っておきましょう。 スーパーはビザの種類に関係なく、労働者が退職後に経済的な支援を受けるために設けられた、年金貯蓄プランです。 ▶︎スーパーは誰が払うの? スーパーへの積み立てにはいくつか種類があります。 代表的なものは、雇用主が被雇用者に払うSuper Guarantee(SG)という積み立てです。雇用主は賃金の一定割合(2024年6月現在は給与の11%)をスーパーのアカウントに入金することが法律で義務付けられています。但し、給料が月額$450を超える場合にのみ雇用主の義務となっており、$450以下の場合は義務となっておりません。ペイスリップを受け取った際、スーパーへの支払い額の明記がない!? といった場合は、月額でのトータルの給料を計算してみてください。 SGとは、別にMember ContributionやPersonal Contributionと呼ばれる、個人が自分自身で行う積み立てがあります。ほとんどのスーパーのプランは投資になっていて、利回りがあるので上手く活用して運用することもできます。   ▶︎スーパーアニュエーションのアカウントはどうやって取得するの? アカウント取得は、オンラインで開設が可能です。開設の際にはオーストラリアの運転免許証やパスポートなどの写真付きIDと、タックスファイルナンバー(TFN)が必要になります。仕事をスタートする際に、TFNと同様に雇用主に知らせる必要があるので、仕事を探す段階で早めに取得しておきましょう。スーパーは、退職後の生活を支えるための貯蓄制度であり、特定の会社を指すわけではありません。それぞれが異なる運用方針やサービスを提供しているため、自分に最適なファンドを選び、計画することが重要です。 ▶︎積み立てた預金の引き出しはどうやってするの? 一般的に、スーパーにある貯蓄はリタイアする年齢に達したとき、または特定の条件(重病や深刻な経済的困難など)が満たされたときに引き出すことができます。年金としての受け取りは退職後、スーパーの貯蓄を一括で引き出すことも、定期的な年金として受け取ることも可能です。逆に言うとリタイアの年齢に達するまでは、たとえ自分の預金であったとしても、スーパーの貯蓄を引き出すことはできません。 ▶︎一時滞在ビザの終了で日本に帰るときはどうするの? ワーキングホリデービザや学生ビザ保持者などの一時滞在者で、将来的にオーストラリアで老後を過ごす予定がない方は、スーパーを解約して手数料等を差し引いた差額を受け取ることができます。解約には、出国時の条件やATOでの申請手続きが必要になります。就業期間が短い場合や、解約時の残高が低い場合、手数料や申請料を差し引かれてほとんど残らない場合もあるので、解約せずにそのままにして出国している方も多いようです。このように、一定期間スーパーへの入金がなく、いわゆる放置されているアカウントは管理手数料などが定期的に差し引かれ、いずれ残高がゼロになります。さらに残高のないアカウントは一定期間を過ぎると停止状態に切り替わり、最終的に閉鎖となるようです。アカウントを維持する場合や将来的に再利用する可能性がある場合は、定期的に残高を確認し、必要に応じて入金を行うことをおすすめします。詳細については、所属するスーパーファンドのポリシーを確認することが重要です。 最後に スーパーは、オーストラリアでの労働者が退職後に備えるための重要な制度です。適切に管理し、定期的に見直すことで、将来の生活の安定を確保することができます。

Read More »
ABN

個人事業主(ABN )とは?

オーストラリアで個人事業主として働くためにはABN(オーストラリアでビジネスをする際の番号)取得が大切になります。例えば、フードデリバリーサービスの仕事や、マッサージセラピスト、ライターやエンジニアなど個人で仕事をするときに申請が必要です。今回の記事では、ABNについてお伝えしていきます。 ABNについて ①ABNの申請サイトとは? ▶︎ABNを作りたい方は、政府のサイトから申請する必要があります。サイトでは、事業の詳細や個人情報を入力していきます。また、事業をなぜするのか?という質問もあるため、適切な答えを選択していきましょう。質問は、YESやNOで答えることが多くて簡単そうに見えますが、誤った回答をしないように気をつけるようにしましょう。 ②ABN申請に必要なものは? ▶︎タックスファイルナンバー (タックスファイルナンバーについての記事はこちら▶︎) ▶︎仕事する場所の住所、オーストラリアで住んでいる住所 ▶︎オーストラリアの携帯番号 ③ABN番号が発行されたらメモをしておく ▶︎サイトから必要情報を記載した後には、ABN番号が画面に載ります。その番号は、念の為にメモしておくか、もしくはスクリーンショットして残しておくことをおすすめします。残しておくことで、仕事申請の必要な時にスムーズに進めることができます。 ④ABNのタックスリターンは? ▶︎1年分の経費支出をまとめることは、作業に時間がかかります。1ヶ月単位でエクセルを使い、まとめておくと申請時に時短で進めていくことができます。後から大変な思いをしないために、事前にまとめておきましょう。 最後に 実際に、私もABN申請をしたのですが30分ほどで行うことができました。ABN申請をすることで、働ける職種も増えていくので必要な方は今回の記事を参考にして申請してください。 ジョブサーチでは、オーストラリアの仕事に関する記事を掲載しています。ぜひ、他ページもチェックしてください。

Read More »

セカンドビザってどうやったら取得できる?

オーストラリアをワーキングホリデーで訪れている日本人は増加傾向にあります。ワーキングホリデービザとは、オーストラリアで就労時間の制限が無く働らくことができるビザのことです。そのビザは、1年間となっています!しかし、オーストラリアで過ごしていると「もっと長く住み続けたいなぁ…」と思う方も多いのではないでしょうか?そんな方は、セカンドビザを検討することをおすすめします! 今回の記事では、セカンドビザについてお伝えしていきます。 よく聞く!セカンドビザって何? オーストラリアのセカンドビザとは、オーストラリア政府が指定する地域で定められた期間、労働することです!この期間をしっかりと働き、条件を満たすことで1年間の滞在を伸ばすことができます。ちなみに、就労条件については1年目のワーキングホリデービザと同じです。 指定する地域は限られているので、事前に確認しましょう。 政府HP:immi.homeaffairs.gov.au どこで働けばセカンドビザ取得に繋がる? セカンドビザを取得したい方は、オーストラリア政府が指定する地域で働かなければいけません。今回は、どんな職種があるのかを一緒に確認していきましょう。 【農作業・畜産業】 ◉農作業(フルーツや野菜のピッキング、パッキング) ◉原料からの乳製品の製造 ◉動物製品の加工 など 【鉱業】 ◉石油とガスの抽出 ◉金属鉱石の採掘 ◉建築資材の採掘 ◉鉱業支援サービス 【海産業】 ◉真珠採取や養殖に関する仕事 ◉海産物の採取に関する仕事

Read More »

セカンドビザの申請方法って知ってる?

オーストラリア政府が指定している地域で働き、セカンドビザ取得のために期間を終えた後には申請を行う必要があります。 今回の記事では、セカンドビザ申請方法についてお伝えしていきます セカンドビザが取得に繋がるお仕事の紹介は、こちらの記事に載せています。セカンドビザ取得を検討している方は、ぜひチェックしてください。 セカンドビザの申請方法とは? 申請時に必要な書類について ◉パスポート ◉申請費用(635ドル)※2024.3月時点 ◉ペイスリップ(給与明細)や雇用証明 ◉残高証明(滞在費用と帰国費用が5000ドル以上あることを証明) 申請の手順方法について まずIMMIアカウントへログインしましょう。その後、入力項目があるので記載します。ビザ申請費用の支払いやビザ承認書の受け取りもオンラインで行うことができます! 申請条件とは? ◉サブクラス417ファーストビザ保持者であること ◉18歳以上、30歳未満であること ◉指定職種で3ヶ月間、または88日以上の就労歴がある ◉犯罪歴がないこと ◉健康要件を満たしていること ◉過去にビザのキャンセルや申請却下がないこと ◉不法滞在の履歴がないこと  など セカンドビザ取得に関するエピソードとは?

Read More »
仕事探している人

仕事探す前の書類準備には何が必要?

オーストラリアで仕事を見つけるために大切なことは、書類を事前に準備しておくことです。「書類って何を用意するの?」と思う方もいるかもしれませんが、これは履歴書とは別に必要となっているのです! 今回の記事では、オーストラリアでの仕事探しに役立つ!早めに揃えておきたい書類準備についてご紹介します。 オーストラリアでの仕事に必要な書類とは? ◉レジュメ(日本でいう履歴書) 日本で仕事探しをするときと同じように履歴書は必要となります!オーストラリアでは、履歴書のことをレジュメと呼びます。 日本との違いとしては、レジュメには顔写真を貼らないという点です。 レジュメには、自分の伝えたいアピールポイントをしっかりと記入するようにしましょう。   ◉銀行口座の開設 お仕事先が決まると、給料を受け取るために自分の銀行口座を開設し、事前に準備しておく必要があります。 オーストラリアでの仕事先の多くは、銀行振り込みで給料を支給しています。    ◉Tax File Number(タックスファイルナンバー)の取得 Tax File Number(タックスファイルナンバー)とは、オーストラリア税務局が発行している納税者番号のことです。 ワーキングホリデービザや学生ビザの種類に関わらず、オーストラリアで働く際には、雇用主にTFN Numberを伝える必要があります。手続きの方法としては、オンライン申請が可能です。

Read More »
Scroll to Top